組合員加入のご案内

JA三次をご利用されている皆さん
これから利用してみたい方
JA三次の組合員になりませんか?
JAの組合員とは?
◎ この地域に定住し、JAを継続して利用する方であれば、特段の理由がないかぎり、どなたでも組合員にご加入いただけます。
◎ 組合員には、組合員資格があり「正組合員」と「准組合員」があります。農業者である「正組合員」の意思決定によりJAは運営されていますが、地域の皆さんも「准組合員」として、JA事業をご利用いただくことができます。
資格要件 | 内容(営農活動の概況) |
1 | 5アール以上の土地を耕作しており、住所または農地が組合の管内にある。 |
2 | 1年のうち60日以上農業に従事し、住所が組合の管内である。 |
3 | 農業を営む法人であって、その事業所又はその経営に係る農地が組合の管内にある。 |
※上記のいずれかに該当する場合。
※当JA管内=甲奴町を除く三次市全域
資格要件 | 内容(営農活動の概況) |
1 | 住所が組合の管内にあり、当組合の事業を利用することが適当であると認められる。 |
2 | 組合の管内で勤務しており、信用事業、または購買事業、または共済事業を1年以上継続し、引続き当組合の事業を利用することが適当であると認められる。 |
3 | 住所は組合の地区外であるが、購買事業、または運搬・加工・貯蔵及び販売事業、または当組合が管理する特例農地を1年以上継続利用し、引続き当組合の事業を利用することが適当であると認められる。 |
※上記のいずれかに該当する場合。

組合員になると?
◎JA三次の行う全ての事業をご利用いただけます。
- ・信用(貯金・融資・為替)
- ・共済(人、家、車の保障)
- ・購買・販売(生産、生活資材の提供・安全安心な農産物の販売)
- ・高齢者福祉(居宅、訪問、通所介護など)
- ・相談・指導(営農相談、指導・生活相談、指導・法律、税務、資産管理、年金相談など)
- ・地域貢献 (JA助け合い組織活動、食農教育活動などへの参加)
- ・趣味・学習(農業塾、女性部グループ活動・セミナー・女性大学などへの参加)
◎総代会の決議により、出資(出資金)に応じた配当金をお受取りになれます。
※JAの事業実績によっては、お受取りになれない場合があります。
◎1日人間ドック健診(吉田病院)の受診料割引など、様々な組合員優遇があります。
◎JA三次ポイントカードをお申込みいただき、当JA所定の事業をご利用いただくと、一定基準のポイントが付き、そのポイントはキャッシュバックやポイント交換などで還元いたします。
組合員加入手続きについて
◎各支店窓口にて、加入希望をお申し付けください。
◎組合員加入時には出資(出資金)が1口以上必要になりますが、適正なJA運営のため、10口以上の出資をお願いしております。 ※出資1口は、1,000円です。
手続きの流れ
- (1)組合員加入申込書等の必要事項を記入・確認いただき、本人確認書類と共に支店窓口にご提出ください。
- (2)書類を確認の上、組合員加入の可否判断をさせていただきます。
- (3)加入可能であれば、申込みに基づき出資(出資金)の払込みを戴きます。
※なお、当JAに普通貯金口座が未開設の場合は、配当金の入金等の為、口座開設手続きもお願いいたします。 - (4)組合員加入手続きが完了しましたら、後日、ご案内をお届けいたします。
加入時に必要になる書類等(個人の方)
○組合員加入申込書・個人情報利用目的同意書・JA三次組合員加入に関する注意事項(支店窓口に設置しております)
○本人確認書類(運転免許証・パスポート・健康保険証など)
○印鑑(当JA普通貯金口座を開設されている方は、届出印を持参下さい)
○当JA普通貯金通帳(未開設の場合は開設をお願いいたします)
ご不明な点がございましたら、最寄りの支店窓口にご相談ください。
組合員脱退手続きについて
◎加入手続きを行っていただいた支店に、脱退希望であることをお申し出いただければ、手続きができます。
◎毎事業年度末(3月末)の60日前までに書面を提出いただくことで、その年度末での脱退となります。
※毎年1月30日(閏年は1月31日)より3月31日までの間は、任意脱退の受け付けはできません。
◎出資(出資金)については、その額を限度として払い戻しいたします。
※JAの経営状況により全口(全額)払い戻しが保証されているものではありません。
脱退時に必要になる書類等(個人の方)
○持分全部の譲受請求および脱退届・個人情報利用目的同意書(支店窓口に設置しております)
○本人確認書類(運転免許証・パスポート・健康保険証など)
○印鑑
○委任状(脱退手続きを本人以外の方が行う場合)
お願い
◎組合員加入後、以下の時は必ず加入手続きを行った支店にご連絡ください。
○住所が変更になった(住所変更手続き、又は脱退手続きが必要になります)
○氏名が変更になった (氏名変更手続きが必要になります)
○組合員本人が亡くなられた (相続手続き、又は脱退手続きが必要になります)
○組合員資格が喪失又は変更になった (脱退手続き、又は資格変更手続きが必要になります)